【鶏肉ふっくらジューシー!】土鍋で炊く絶品カオマンガイ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
ごはん・麺
[PR]
[PR]

我が家でリピート率の高い料理と言えば、土鍋カオマンガイ!夫婦の大好物です。コウケンテツ先生のレシピを参考にさせていただき、ご飯炊きの土鍋で作っています。炊飯器よりも鶏肉がふっくらジューシーに仕上がるのでお気に入り♪

ゆり
ゆり

炊飯器だと鶏肉が固くパサついてしまう…土鍋のふっくらした仕上がりは最高です!今回は5合炊きの土鍋を使用しています。

材料(お米3合分)

鶏もも肉2枚(600gくらい)
にんにく3片
しょうが2片
長ねぎの青い部分2~3本
パクチーの根2~3本
米 ※13合
小さじ2
大さじ3
3合分より気持ち少な目
<タレ>
長ねぎの白い部分1本分
パクチーの葉と茎1~2株
おろししょうが1片分
醤油大さじ3
大さじ3
ナンプラー大さじ3
オイスターソース小さじ2
柑橘果汁小さじ2
きび糖小さじ2
ハチミツ小さじ2
※1 我が家では食物繊維たっぷりなもち麦と雑穀のブレンドを使用
ゆり
ゆり

タレの調味料数は多いけど、これが美味しさの秘訣なので試してみて欲しい!

作り方

1.お米を洗って浸水しておく。

2.にんにく、しょうが、長ねぎの白い部分、パクチーの葉と茎をみじん切りする。パクチーの根は綺麗に洗っておく。

3.鶏もも肉を広げ、はみ出ている皮や肉(以後ちび助と呼ぶ)を切って厚みを均等に揃え、1枚を二等分に切る。表面に塩をまぶす。
※ちび助はコウケンテツさんが名付け親です。笑

4.小さめのフライパンにオリーブオイルをひき、にんにく・しょうが・3のちび助を炒める。弱火で約3分。

5.1の米の水を切り、土鍋に入れて4のちび助以外と混ぜる。(米に油を馴染ませておく)

6.酒・塩・水を入れ、上にちび助とパクチーの根を散らし、長ねぎの青い部分を並べる。

7.鶏もも肉を並べ、蓋をして中火で約20分炊き、火を止めて20分蒸らす。

お持ちの土鍋に合わせて炊く時間は調整してね。湯気が出て沸騰し、鶏肉の色が変わっていたら火を止めてOK。炊飯器の場合は炊飯モードで炊きます。

8.炊飯中にタレの材料を全て混ぜ合わせておく。

9.炊きあがったら鶏肉、長ねぎの青い部分、パクチーの根を取り出す。鶏肉と長ねぎはお好きなサイズに切り分けておく。ご飯は全体的によく混ぜる。

10.お皿に盛り付け、タレをかけて完成!

レシピ動画

▼リアルフード土鍋アレンジバージョン

▼コウケンテツ先生のレシピ動画はこちら↓炊飯器バージョンです。

リアルフードポイント💡

  • 土鍋の遠赤外線効果で鶏肉がふっくらジューシーに仕上がる!
  • もち麦と39穀米で食物繊維量アップ
  • 白米よりもべちゃっとしにくい仕上がり!
  • 長ネギの青い部分も余すことなく使う!タレにも野菜たっぷり

使用した土鍋(おすすめ!!)

左:5合炊き、右:3合炊き

まあるいフォルムが可愛い、三鈴陶器のごはん鍋の5合サイズを使用しました!以前は3合炊きを使用していたのですが、友人にも振る舞いたいと思い、大きいサイズを購入。鶏肉が2枚分入るので、これで4人分は作れます。

分量目安としては、3合炊きなら米2合で鶏肉1枚(2人分)、5合炊きなら米3合で鶏肉2枚(4人分)が丁度良いと思います!

三鈴陶器 ごはん鍋 3合炊き 四日市 万古焼
https://amzn.to/4fYqWKH

三鈴陶器 ごはん鍋 5合炊き 四日市 万古焼
https://amzn.to/3DVcFAW

やすブログで紹介している記事もあるので、気になる方は是非ご覧ください!

ゆり
ゆり

スープやお鍋、おかゆやリゾットも土鍋で作ると美味しいし、なんだかテンションが上がる!


最後までお読みいただきありがとうございます!
リアルフードキッチンでは、皆様が心身ともに無理なく作れる健康家庭料理を考案しています。
取り組みや私たちについては以下のリンクをご覧いただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました