

こんにちは!最近私のお友達がブログを見始めてくれて嬉しさ全開のYuriです。
インスタもフォローありがとう♥
先日、北海道のとうもろこしをいただいたんです!北海道産は甘くて美味しいんだよね〜!
5本もあったので、1本はレンチンしてそのままがぶり、ブシャァッ(もろこし汁)、3本は冷凍保存。そして残りの1本は「もろこしご飯」に🌽
みんな大好きもろこしご飯♪芯を入れるとダシが出て美味というのはお試し済だったのですが…

You、ひげも入れちゃいなよ!
ひげもビタミンCとカリウムが多いから捨てるのは勿体ないよ!
と語りかけてきた本に出会ったので、皆様にもシェアします◎笑 確かに、私とうもろこしひげ茶が好きで良く飲んでる…今まで捨ててた自分を猫の手を借りて殴りたい。(優しい)
参考にした本はこちら👇
材料(お米3合分)
- 米 3合(我が家はもち麦と39種の雑穀米をブレンド。詳細は下へ。)
- とうもろこし 1本(もろこし多めが良い方はお米を減らすか、もろこし増やす。)
- 昆布 1枚 (UMAMI。)
- 酒 大さじ1 (香りとつや出し。)
- みりん 大さじ1 (長谷川京子姉さんが入れてたので真似しましたが、なくても。)
- 水 3合分(我が家はもち麦が硬めなので少し多めに入れます。)
- 塩 小さじ1(塩麹があれば大さじ1.5くらい。もっちり仕上がる◎)
ちなみに白米だともろこしの味が米に浸透しやすいと思います。我らは食物繊維摂り隊なので、食物繊維量が白米の21倍、玄米の3.5倍である「もち麦」と39種の雑穀米を半々にして炊いております!皆様のご家庭に合わせてお米は変えてくださいね!
使っているお米も紹介しておきます👇このもち麦はふっくらして美味しいよ◎

レシピ
1.米を洗い、水に20〜40分程浸しておく。
2.とうもろこしの皮を剥き、実とひげを分ける。実は半分に切り、縦にして削ぎ切り。ひげは外に出ている上の方だけ除き、細かく刻む。


3.炊飯器に米を入れ、酒とみりんを加えた水を3合分より気持ち少なめに入れる。
4.塩(又は塩麹)を入れ米全体になじませる。昆布1枚を乗せる。
5.とうもろこしの芯を乗せ、実とひげを全体にバランスよく乗せる。

6.通常モードで炊く。(米を浸水しない場合は炊込モードで!)
7.炊けたら芯と昆布を取り、しゃもじで混ぜる。(昆布は刻んでご飯にかける◎)

8.一口食べる。(炊きたての香りとホクホク感がたまらない。)

そのままでも充分ですが、お好みでバター醤油や黒胡椒を加えて味変するのもオススメ!
ひげは柔らかいので入っていても全然気になりませんよ♪芯は食べれないよ♪
ちなみに甘いとうもろこしを選ぶには、ひげが茶色い方を選ぶと良いみたいです!そしてひげの本数と実の数は同じなので、フッサフサのものを探しましょう〜!
リアルフードポイント💡

- 芯もひげも余すことなく利用する!
- ひげにはビタミンCとカリウムが豊富!
- 昆布と塩麹で自然のうまみを引き出す!
- お米はもち麦と雑穀ブレンドで食物繊維たっぷり!
食物繊維量㌘

ごはん一膳当たりの食物繊維量は…
白米の場合→約1.06g
もち麦+雑穀米の場合→約10.6g(想定ですがもち麦の食物繊維量を考慮すると10倍以上にはなっているはず!)
我らの食事は腸の活動を促す食物繊維を多く摂取する食事を心がけています。
厚生労働省によると、1日の食物繊維摂取量は24gが理想、日本の成人男性は21g、女性は18g以上を目標としています。
食物繊維量の計算はこちらのサイトを参考にしています。
…

ねぇねぇ、今日初めてひげも入れて炊いてみたんだ〜!

Morokoshi髭男dism?

ぬぅっ…座布団1枚っ!(脳内Pretender再生)
今日も我が家は平和です。笑 Yuri

コメント